
早速箱を開けて見ると、XRGB-1と同様のプラスチックケースに収められた本体が顔を出す。電源はACアダプタタイプで、XRGB-1の時よりは安っぽくなった感じ? ま、どちらにしてもこの手のタイプはコンセントを差す場所を選ぶからイヤなんだけど。早速PS2のRGBケーブルと接続して見る。アナログRGB21ピンはXRGB-1同様フロントパネル部に差し込む様になっている。他にフロントにはD1端子と音声入力がついているが、このD1端子は付属の変換ケーブルでコンポーネント入力にも対応している。リアにはSとコンポジットと音声入力がそれぞれについている。更にアナログRGB15ピン。これは時代に合わせてか3段のものに変わっている。これらは付属のリモコンで入力を選択出来る様になっている。格段に新化した部分だなぁ。更に細かい画質の調整なんかもこのリモコンで出来る様になっている。
![]() |
![]() |
| S端子入力の映像 取り敢えずノーマル画像。相変わらずザラついた画像でイマイチだなぁ。これもそのウチDVD版を買いなおすかな。 |
XRGB-2 plusの映像 ドノーマルの状態でイキナリ接続した映像。かなり赤っぽいが、XRGB-1の時に見られた色数の少なさや縦縞ノイズは一切見られない。かなりイイ感じ。 |
